- Q1)一般財団法人高知県環境検査センターはどのような組織ですか?
- A1)浄化槽の法定検査事業の実施を主な目的として、昭和55年に高知県や県内市町村等によって設立された法人です。法人が設立された目的や経緯などから、公益性の高い組織だと考えています。
- Q2)現在、職員は何名いますか?
- A2)役職員40名、パート職員1名、派遣職員5名の46名が在籍しています。
- Q3)採用試験の応募にあたり、必要な資格や免許はありませんか?
- A3)必要ありません。検査員は、入社後に外部教育機関等において試験や研修を受けていただき、検査員としての知識や技能を習得することができます。また、その他の業務等においても、必要に応じて各種研修を受けることができます。
- Q4)出張はありますか?
- A4)検査員は、県内全域が検査業務の対象地域となるため、例えば県西部地域の検査を行う場合など、月に1〜2回月曜日から金曜日までの連続宿泊出張があります。その他には会議や研修などの出張があります。
- Q5)転勤はありますか?
- A5)事業所は一か所だけですので、転勤はありません。
- Q6)作業着などの支給はありますか?
- A6)着用を義務付けた制服はありませんが、希望する事務総合職には事務服上下(夏・冬)が貸与されます。検査員には作業服上下(夏・冬)、防寒着、雨ガッパ、帽子、長靴、安全靴が貸与されます。
- Q7)残業はありますか?
- A7)近年では、職員平均で一人月に7〜8時間の実績となっています。また、業務内容による突出した時間外勤務の実績はありません。
- Q8)年次有給休暇は取得できていますか?
- A8)令和4年の職員平均で、取得率(取得日数/付与日数)は73%の実績となっています。また、年休を取得する事情に柔軟に対応するため、1時間単位での年休取得を可能としています。
- Q9)育児休業などは取得できていますか?
- A9)近年では、男性職員も1〜2か月取得した実績があります。職員から事前に申し出があった場合には、業務調整により取得できるよう努めており、申出どおりの取得ができています。
- Q10)福利厚生はどのようになっていますか?
- A10)社会保険(健康保険・厚生年金)、労働保険(雇用保険・労働災害保険)に加入しています。
- Q11)退職金はありますか?
- A11)高知県環境検査センター退職金規程を適用し、勤務年数に応じて支給されます。
- Q12)従前の職歴等に応じて前歴換算し、給与に反映するとどうなりますか?
- A12)例えば、大学卒業後に民間企業に5年間勤務してから採用された場合の初任給は、R5.4.1現在の月額207,300円、R6.4.1改定見込み月額216,100円
同様に民間企業に10年勤務していた場合は、
R5.4.1現在の月額219,700円、R6.4.1改定見込み月額226,400円
となります。なお、R6.4.1改定見込み月額は令和6年3月に開催予定の理事会での議決が必要ですのでお含みおきください。
また、無職やアルバイトの期間についても、年齢に応じた生活給を維持する観点から、高知県職員に準じて一定の割合で前歴換算しています。